2024年4月28日日曜日

”共感の限界”


 日本は気候変動の意識が

 欧米に比べて、とりわけ

 若者の意識が高くない。🤔

 

 激甚災害で被災すると

 他国から賞賛されるような

 利他の行動を取れる日本人が

 なぜ未来の他者(子孫)に対して

 無関心😒でいられるか?


 本を読む中で、

 ”共感の限界”というものに

 警笛を鳴らす記述があった

 

 イエール大学

 ポール・ブルーム教授

 の”反共感論”によると

 ---------------------------------------

 かならずしも

 共感は善とはいえない。 


 共感とはスポットライトの

 ごとく、今ここにいる

 特定の人々に焦点を与える。

 だから私たちは身内を

 優先して気遣うのだ

 

 その一方、共感は私たちを

 自己の行動の長期的な影響に

 無関心になるように誘導し、

 共感の対象にならない人々、

 なりえない人々の苦難

 に対して盲目にする。

 共感は偏向しており、

 郷党性や人種差別をもたらす

 ---------------------------------------

 

 なるほど、、

 目に見える人達ばかりを優先し、

 それが逆に、他の問題への行動を

 遠ざけてしまうのだ。😔

 

 我々は目に見える隣人にばかり

 気遣っている。


 政治だって、

 未来の他者は投票できないから、

 投票率の高い高齢者の声を

 重視してしまう。


 身近な支援者/ロビイストを

 優遇した結果が他の問題への

 無関心につながる。


 身近ではない未来の他者”を

 考えらることは

 従来の民主主義では難しいのだ。


 では、

 未来の他者(子孫)はどうしたら

 今の政治や政策に反映できるか?


 △▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲

 "未来の他者"を代表する

 有識者グループを3つほど作って、

 投票総数の3割程度の投票権を持たせる。

 △▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲

 このくらいのインパクトがないと

 圧倒的な高齢者票のなかで

 声が届けない。


 短期的に

 現代人がみてもっと優先して

 ほしいと事案があっても、

 長期的に良い影響を与えられれば、

 それは必要な我慢と言える。

 

 大量消費の世界を謳歌してきた

 我々世代の償いでもある。😕



2024年4月20日土曜日

◇読んでよかったぜ本[2024その2]

最近読んでよかった本の紹介♪😉


(1)温かいテクノロジー[林要著]

 著者はLavotの開発者。🤖

 ロボット開発を通して

 ロボットのあり方や

 人間との関わり方を深く考えた本。

 完璧なロボットではなく、

 ”ポンコツさ”が愛と想像力を育む。

 最終的にはドラえもんのような

 共に成長していけるロボットが理想🤔


☆この本は素晴らしい!🤩

 人間の内面を深く掘り下げた洞察

 今後の社会のありかたや課題に対し、

 かなり鋭い視点で提起している。

 内容は名著に並ぶ示唆がある。

 まさに読むべき一冊だ。








(2)社会はなぜ左と右に分かれるのか?

 [ジョナサン・ハイト著]

 道徳心理学の本。

 2つの認知能力

[思考(乗り手)と直感(像)]では

 まずは直観にアプローチする必要性を説く。

 アメリカでは富の再分配の政策を

 重視しているのは民主党なのに

 なぜ地方や労働者階級の有権者は

 共和党を支持するのか。🫤

   →直観的な関心は道徳的ではなく

  弱者のケア/社会主義的な公平さ

  を本心では望んでいない。

  道徳心とは味覚のようなもので、

  その時の嗜好(関心)によって

  変わる曖昧なものだ。🧐


☆戦争が始まれば、愛国心で

 強権的な政策に多くの支持が

 集めるのもこの本で理解できた。

 だから独裁政治では

 常に敵をつくる必要があると思う。☹️








(3)2040年 教育のミライ

 [磯津正明 著]

 日本の教育における課題

 [省庁間の連携の悪さ/教育予算の低さ/

 日本の学力至上主義]を説き、

 アメリカでの理想的な公立中学

 [ハイテク・ハイ]の紹介や

 イギリスでは[経営・会計・経済]

 を中等教育に取りこんでいる実例を

 紹介している。

 世界の教育の目的地は

 変わっている情勢を解説。😙


☆これからは探求型学習や

 友達とどういう協力をして

 困難を克服したか、、

 これが大切な資質になってくる。

 教育に興味があるヒトに

 オススメの1冊😄








(4)わが投資術[清原達郎]

 ヘッジファンドを運用していた

 清原さんの自叙伝。💹

 最近引退され、会社も清算したそうだ。

[投資手法]

・小型株の割安株を探し出す運用方法

・PER/PBRだけではなく

 ネットキャッシュ比率で良い会社を見極める。


☆失敗も含めた経験談も興味深いが

 ベイジアン的発想や確率の話など

 面白い1冊。😉











(5)我々の死者と未来の他者について

 [大澤真幸著]

 なぜ日本人は気候変動に対する

 意識が低いのだろうか?

 未来の他者に対する考え方が

 希薄だからだ。🫤

 日本は過去の死者に対する思いを

 終戦によって断ち切られてしまった。

 トントカトンという言葉😵‍💫

 アジアへの謝罪の仕方など、、


☆戦後の日本人マインドの洞察は

 慧眼と言えるほど鋭い。

 日本人に足りない未来の世代への

 利他を過去の死者との関わりから

 鋭く分析している。

 後世に伝えるべき内容だ。🤨








★過去の良かったぜ本ランキング★

読んでよかったぜ本[2024その1]

読んで良かったゼ!ランキング2023

読んで良かったゼ!ランキング2022

読んで良かったゼ!ランキング2021

読んで良かったゼ!ランキング2020

読んで良かったゼ!ランキング2019

読んで良かったぜ!ランキング2018


2024年4月14日日曜日

“ふさわしい”の協調幻想



「ブランド品は人々の協調幻想」と

 書いてあった本があったが、

 “ふさわしい”という言葉も

 それに似ている。🤔


 〇その地位にふさわしい身なりをする。

 〇ウチの格にふさわしい相手じゃないと

  結婚させない。


 “ふさわしい”は、事実というよりも

 個人の主観や世間的な常識と言える。


 いわゆる世間体だ。😮‍💨

 

 世間体の基本要素は

 この“ふさわしい”の協調幻想だ。


 日本には昔から

 “世間体”が深く根付いている


 〇江戸時代に切腹して家の名誉を守る。

 〇日本各地にあるムラ社会での慣習。

 

 なので、

 世間体に等しい“ふさわしい”という

 考え方をあからさまに否定することは

 コミュニティから

 弾き飛ばされてしまう危険性をはらむ。


 周りからの目を気にして

 生きている人ほど、

 自分の意見に同意を求めてくる。

 

 嫌悪感まで持つ必要はないが、

 バイアスにまみれることなく、

 自分なりの価値観を持つことが大切だ。

 🤨

 “ふさわしい”に同調を求められた時は

 「あーそうかもねー😗」程度に共感する

 ことは処世術として必要だ。


 ただ自分の考えを強く主張する必要はなく、

 同意を求める必要もない。


 承認欲求もまた自分を

 苦しめることになる。


 “ふさわしい”や“世間体”を

 ひとつひとつ外していけば、

 より視野の広い自分に近づけるはずだ。




2024年4月6日土曜日

やっかいな偏桃体😣

 

 ストレス脳/メンタル脳を読むと

 生きづらいと感じる人に

 一つの解を与えてくれる。


 安全な場所にいるのに

 急に不安になったり、

 人一倍怖がったりする場合がある。


 これは脳が太古から

 さほど変化しておらず、

 現代生活に追いついていないからだ。


 どんな不安も”何かがおかしい”と

 知らせるための手段で、

 脳の警報器”偏桃体”は

 より安全になった現代でも

 誤作動をしてしまう。😵


 強い不安を感じるのは

 ”生き延びる確率”を上げているためだ。


 また孤独にもリスクがある。

 長い年月を孤独で過ごすと、

 病気のリスクが上がる。


 これは先祖が他者と協力して

 生き延びてきたから

 孤独は死ぬリスクが高まった

 サインと言える。


 うつを避ける有効な手段は

 運動をすることだ。


 もちろん、

 仕組みが分かったからといって

 生きづらさを解消されるわけではない。


 ただ、人生が闇のように感じられても、

 自分も古代からの生物であることを

 思い起こせば安心できるかもしれない。😌

 

2024年3月31日日曜日

複利のチカラ


 先日外資系保険会社の担当者と

 話をする機会があった。😙


 たくさんのクライアントの方と

 接しているからか

 話題の幅も広く、刺激を受けて楽しい。


 不動産や相続についても

 知見があり、さすがダナーと感心させられた。


 提案いただいたのは

 予定利率の上がったドル建養老保険。

 (↑学資保険のようなもの)


 時間軸を長くとり、

 複利で資産拡大する方法だ。🤔

 

 最も確実な資産を増やす手法と言える。


 かのバフェット氏🧓🏼も

 資産を増やすには、時間を味方に

 することの大切さを説いている。


 身近なところでは、

 スマホやタブレットの充電する時、

 寝る前に充電器に指しておくと、

 翌朝、確実に100%になるが、

 朝起きて出勤前にちょっと充電するだけでは

 やや回復する程度だ。


 本人は寝ているだけだが、7〜8時間を

 味方につけた効用と言える。


 これになぞらえて、、

 本人が起きてようが寝てようが、

 関係なく、時間と共に拡大する資産は

 何かと考えてみる。


 第一はやはり貯金だ。

 しかし、極端に低い利率の貯金は

 インフレや物価高騰に追いつかず、

 むしろ実質目減りすると言っても良い。


 複利で上げられるのは

 ◯債権

  →米国債は10年物で年4%を超える

 ◯積立型の養老保険

  →上記の提案を受けた

   ドル建ての保険は予定利率が3%で

   解約返戻手続きわしても25年で141%

   になる商品だ。

 

 いずれも時間軸を長くとっている。


 ただ、DIVE TO ZERO

 読んだ自分としては

 晩年を豊かにするために

 今のリソースを将来の備えだけに

 費やそうとは思わない。🫤


 老後ではなく、人生の各ステージでの

 最大化を考え、無理なくといったところ

 が良いバランスになると思う。