2014年12月27日土曜日

2014年を振り返る

今年を振り返ると仕事の忙しい1年だった。

1月4日から仕事を始めて、
土曜日の7割以上は出勤した。
(お盆休みも土日入れて、4日しか休んでいない。)

体重は年初より5kgほど痩せた。

目標とした富士山登頂もできたので、、
総じて、メリハリのあった1年であった。


反省点としては、、
1年中仕事に追われ、ボーっと考え事をしたり、
家族や自宅のことを考える時間が少なかった。
(家電はいろいろ買いましたが、、)

そして、資格は新しく取得しなかった。
(受験もしていない。。。)

スマホでマンガなど見る時間が長く、
本をろくに読んでいない。


来年の抱負としては、
仕事が忙しいのは継続なので、割り切るとして、、
①水曜日は早く帰って水泳に行く
②週末、料理に挑戦する。
③子供に自然を体感させるイベントを取り入れる
  (キャンプや農業等)

今の生活+で①~③が出来たら、上出来。
そして質実剛健な生活を目指したい。

では良いお年を、、

2014年12月19日金曜日

募金に込める思い

毎年、年末に募金をしている。
(今年は6,000円ユニセフ募金をした。)

”自身の生活に感謝しています”の証として募金をしている。

いや、ちょっと言葉が違う。。。

そんな高尚な考えではない。

普段、ショッピングセンターに行って外食をしたり、
ネットで直感的に欲しいものを買うことに対して、
モラリストは多少うしろめたさをもっている。

世の中に困っている人がたくさんいるのに
自分は贅沢をしていないだろうか?

そういったうしろめたい気持ちを払しょくするために
募金をしているのだ。。

言い換えると、、
・自分は好きなモノを買うが、ちゃんと人助けもしている。
・社会的な一定の役割を果たしている。
自身の罪悪感に対して、そういう言い訳をしたいのだろう。

自分が稼いだカネだ!自分の為だけに使ってなにが悪い!
という考え方もあるだろうが、
そこまで割り切れないのは、
我を通すことより、周りの目を気にする小心者で、
そういうな気質を持ち合わせていないのだ。。。

かといって、、
罪悪感をねじ伏せて、無視することもできない。

募金は自身の満足感というより、うしろめたさの軽減。

幸せな気持ちになれないのに募金を続けている。

2014年12月15日月曜日

(再)フリーソフトで作るシャッフルプリント

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 自宅PCで無料(フリーソフト)で
 作成できるシャッフルプリント。

 以前も紹介したが、
 使える工夫なので再度ご紹介♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


A4サイズに小さい写真をグリッド状に張り付けた
通称”シャッフルプリント” 

結婚式の写真やコドモの成長などテーマに合わせて、
きれいなフレームに収めてプレゼントすると
大半の人は大喜びしてくれる。

ちょっと苦心して作成した手作り感があり、
コストもあまりかからない。

モラリストは、結婚式に出席するたびに
新郎新婦にプレゼントしている。
(新居の玄関に飾る場合が多いようだ。)
 

☆作成したのはこんな感じ☆
  











これをパソコンでフリーソフトを駆使して、
作成する方法をご紹介♪


◇準備するモノ◇

①A4紙フレーム
(紙製は重さも軽いし、質感も悪くない。)
 →Amazonで購入するにはコチラ










②デジカメ写真40枚程度
 経験上、結婚式なら料理やオブジェ。
 いろいろな参加者が入っていると
 見栄えが増します。


③A4光沢紙
 自宅のプリンタ印刷用です。



◇準備するフリーソフト◇

GooglePicasa
 写真管理用のフリーソフトです。
 非常に優秀なソフトで、このソフトのおかげで
 シャッフルプリントはかなり楽にきれいに
 作成できるようになりました。 

 ★★★★★2021年補足追記★★★★★★★
 Picasa3は Googleから
   ダウンロードできなくなりましたが、
 以下のアーカイブサイトでは
   まだダウンロードできるようです。
 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



◆作成方法◆

①まず、GooglePicasaをパソコンにインストール
 インストール後、初めて起動すると、
 HDD内の写真を認識→写真管理しますので、
 (スキャンにちょっと時間かかります。)


②シャッフルプリントに使う写真をチョイス
 おすすめ枚数は写真48枚程度。
 但し、Picasaは優秀なソフトなので、
 何枚でもレイアウトしてくれる。
 経験上、バランス良いサイズは48枚前後です。

 <ポイント>
 チョイス写真は1つのフォルダにまとめる。
 ”シャップルプリント用”などの
 フォルダ名で作成し、
 参照しやすいデスクトップに保存すると◎



③GooglePicasaで”シャッフルプリント”フォルダを
 認識していることを確認。
 ※認識していない場合は、下記操作でフォルダ選択
    
チョイスしたフォルダを選択











④コラージュの作成をクリック
    
”コラージュ”の作成をクリック











⑤印刷サイズ・フレームを選択
   
  A4指定で、グリッド調なら
グリッドを選択

 

⑥シャッフルボタンを押して、
 レイアウトを変えて気に入った配列で
  ”コラージュ作成”をクリック。
 
 写真完成♪
 (マイピクチャ内のPicasaフォルダに保存)
  
 ”コラージュの作成”をクリック











⑦自宅の家庭用プリンターで印刷
 A4光沢紙の設定で印刷
 →これは各プリンターの設定によりますが、
  写真のふち設定によっては、
  外側の写真がフレームに隠れてしまうので、
  1~2枚はモノクロ普通紙で試し印刷
  することをオススメします。


☆ plus ポイント ☆
-------------------------------------------------------------
・A4紙フレームを買ったときに中身を
 梱包している外装フィルムは
 人に贈る際に保護フィルムとして役立つので、
 捨てずに残しておきましょう。
・紙フレームの色は何色かありますが
 黒がおすすめです。
 全体的に締まって、写真を際立たせてくれます。
・印刷したA4光沢紙と紙フレームは、
 セロテープなどでの固定をしてください。
 (挟んでいるだけでは、ズレてしまいます。)
-------------------------------------------------------------


出来上がりはこんな感じです♪
紹介したフレームは裏脚で自立可











お試しあれ!


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
は毎週更新。有用な情報を発信してますので
最新記事もぜひご覧ください!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

2014年12月14日日曜日

長渕の「蝉-semi-」にハマる


仕事で悩ましい時期が続いて、
すっかりヤサぐれたモラリスト。

そんな荒んだココロにフィットした歌が長渕の「蝉-semi」だ。
(youtubeサイトはコチラ

2009年にシングルで発売した長渕の曲だが、
極道になりきれないチンピラの哀歌だ。(と思う)

底辺の生活のなかで、悔しさで吠え面かいて、
”チキショー!チキショー!”という連呼するのを
都会の蝉の鳴き声に例えている。
(この曲を飽きずに先月から200回以上聞いている。)

久しぶりに、長渕の曲にハマったが、
昔から長渕剛の歌が好きだった。
乾杯・巡恋歌のような純粋な曲もいいが、
しゃぼん玉やRUNのような
社会を斜めに見た劣等生的な歌が特に好きだ。
(反骨的な歌に共感できる。)

ヤサぐれても、悩ましい現実は解消しない。
仕事以外で、自分なりのガス抜き方法を見つけて、
粛々とこなしていくことが、きっと最善なのだろう。。。
(カラオケで”蝉”を気持ちよく歌うのも、ガス抜きになりそうダナー)

☆蝉-semi-の歌詞サイトはコチラ

2014年12月6日土曜日

キャリアサポーター

モラリストは毎年リクルーターをやっている。

先日、卒業した大学に出向き、学生向けに説明会を実施してきた。
※本年度のリクルート活動はまだ解禁されてないので、
 一般学生を対象にした会社案内のような説明会で、
 自分もリクルーターではなく、キャリアサポーターという位置付けだ。

リクルーターの役割は重要だと思っている。
企業と学生を結びつける立場だし、
学生の大事な進路に関わるのだから、適当は許されない。
自分のリクルート活動によって、入社した後輩もいる。
毎年、頑張ってリクルートするゾー!と気合い入れる。


しかし、悩ましい面もある。
ウチの会社の場合、
リクルーターをやっても本務の仕事は加減されず、
採用活動への協力はほぼ奉仕に近い。
本業が忙しいときには、時間を割くのがツラいのだ。

・学校の就職担当の先生への挨拶。
・会社説明会の実施
・個別面接の実施
・人事部門への報告。
やることがたくさんある。

手取り足取りなマニュアルもなく、
マニュアルには、
・言ってはダメなこと。
・会社のイメージを損なうナ
など注意事項ばっかりだ。
(まったく、上手な勧誘方法でも記載してほしいものだ。。。)

今年は、経団連の方針で、日程が大きく変更。
企業の我々も大変だが、学生はもっと大変である。

学生に会社を知ってもらい、
選択肢を広げてもらうのは悪いことではない。
仮に入社しなくても、会社の存在を知ってもらえれば、
いずれ仕事に結びつくこともあるかもしれない。

卒業した母校への恩返しではないが、
学生にいろいろ教えてあげたい。