2025年4月21日月曜日

強者と退屈の倫理学


アメリカが仕掛けた関税戦争に

勝者は見当たらず、同調する経済学者や

金融アナリストも見当たらない。


むしろ

極端な判断をする大統領に

再考を促したりしない政権組織の方が、

より深刻な問題に思える。


①自国の多くの子供・若者達が

 未来に希望を感じられる。

②途上国の若者が

 明日はもっと暮らし向きが良くなる。

 と夢みることができる。


上記に寄与しない政策は

すべて失策と切り捨てても良い。


今後、アメリカ依存を減らし、

リバランスへの動きは

一段と強まるだろう。


我々個人は、

"情報に幸せを搾取されすぎている"

と気づくべきだ。


いまや世界の多くのヒトが

生存に関する最低限が満たされ、

衣食住も足りて、

時間的・金銭的な余裕が生まれた。


それは長年人類が夢に見てきた

理想郷であるはずだった。


しかし、

生存に必要な使命がなくなると、

ヒトは”退屈”という副産物に

苦しむようになる。


その結果、

生産者が都合の良いように

広告やその他手段によって

巧妙に用意でされた

退屈しのぎを“消費”するようになる。

ex:オンラインカジノ

  モデルチェンジしたクルマ


それらは自ら望んでいたものではなく、

加工された良さげな情報で、

「なんか欲しい、、やってみたい、、」と

外部から作られた欲なのに

自らの意思だと錯覚してしまう。

(=知らなければ必要なかった)


SNSで見るような

キラキラした毎日を夢みるのは

退屈から逃れたいからである。


本質的には

自分が惨めになることから

逃れたいのである。


今自分を取り巻く情報は

本当に

自分の幸福に寄与しているのか

一歩引いて考えてみる。

これが原点になる。


その為には

デジタルデトックスして

自分が何をしたら喜びや

満足するかを自分の特性を理解し、

内省することが大切だ。


4/20のNHKスペシャル

オンラインカジノ”人間操作”の正体

ユヴァル・ノア・ハラリ氏の

NEXUS 情報の人類史

いずれも情報への警笛を鳴らす。



巧妙に作られた悪い情報は
「大衆のアヘン」である。












 

2025年4月15日火曜日

読んで良かったゼ本[2025その2]



最近良かった本を紹介!


シン読解力 [新井紀子著]


大切なのは教科書を

”正確に読み解くチカラ”

教科書の書かれ方には、

ある種の型があり、

その型を意識させる方が

教育効果が高い。


☆新井さんの提唱するRST

 (リーディングスキルテキスト)

 の分析は説得力がある。

 このシン読解力をどれだけ

 強化できるかがカギになる

 教育に携わるものなら

 読んでほしい良書だ。










人生の経営戦略[山口周著]


膨大にある時間的資源を

適切に配分することで

3つのウェルビーイングに転換させる

・人的資本(スキル)

・社会資本(信用・友人・家族)

・金融資本(財産)


経営思想のように、個人の人生に

常に軌道修正し、

良質な失敗経験を取り入れる。


☆山口さんの最新本。

 柔軟に変化する組織経営思想を

 人生設計にうまく落とし込み、

 自分でも学びが多かった。

 若いヒトに読んでもらいたい。











両利きの経営

[チャールズ・A・オライリー著]

[マイケル・l・タッシュマン著]


なぜ大企業でのイノベーションは

難しいか。(サクセストラップ)

大きな成功事業が小さな事業を

つぶしてしまう。

変化できないリーダーおよび組織

1970年代、圧倒的なシェアを

持っていたシアーズは衰退し、

Amazonは革新を続けている。

深化と探求をベースとした

両利きの経営の必要性を説く。


☆有名で読みたいと思っていた本

 これは名著というべき良書である。

 両利きの発想を持っている

 経営者はごく一部だが、

 読むべき一冊といえる。











世界の一流は休日なにをしているか

[越川慎司著]


日本人の78.5%は"疲れている”と回答

一方、世界のエグゼクティブは

休日こそ主役であり、平日は

大事な休日のためにある。

<3つの改革>

(1)心身を休める時間を増やす

(2)生み出された時間で

 新たな事業に着手する

(3)未来に備えて勉強の時間を作る


☆ランキング上位の本

 アクティブで”動”の休日によって

 心身リフレッシュは納得










シン・日本の経営

[ウリケ・シェーデ著]


 日本は30年間ゆっくり

 進むことを選んだ。

 ただそれを停滞とは言えない。

 いまでも経済複雑性ランキング

 日本は世界首位で

 希少で他の追随を許さない

 製品を作っている。


☆米大学の教授で親日家の著者の

 視点から見た日本経済の分析。

 ”ThinkDiffrent”というべき

 興味深い視点である。










メモ📝している読書記録は

200冊を超えた。_φ(・_・

本📕は良質な情報を与えてくれる

大切な情報源だ。


★過去の良かったぜランキング★

読んで良かったゼ本[2025その1]

読んで良かったゼ!ランキング2024

読んで良かったゼ!ランキング2023

読んで良かったゼ!ランキング2022

読んで良かったゼ!ランキング2021

読んで良かったゼ!ランキング2020

読んで良かったゼ!ランキング2019

読んで良かったぜ!ランキング2018

2025年4月7日月曜日

この急落は、、<臨時編>


日経平均が急落している。


2024/8/5株価急落時は、

以下の投稿をした。

日はまた昇る?<臨時編>


今回も大きく下げているが、

これはチャンスかというと

前回とは違う様相と捉えている。


”トランプ関税ショック”と後世に

伝わるようなインパクトになりうる。


世界的な景気後退が懸念されており、

4/7現在、リスクは

ぜんぜん”見える化”できていない。

もっとさまざまな悪いニュースが

出てくるのはこれからだ。


そもそも自由貿易を前提としている

資本主義では

企業は、紛争などの地政学リスクや

気候変動による原材料調達リスクを

不確定要因と考えてきた。

しかし、

SNSで突然発表されるトランプ政策や

中国の報復関税は、

イチバンのリスクは

トランプ政権のような強権をもつ国の

政府の急な方針変換だと思い知らされた。


多くの有識者が思考停止に陥る状況の中

世界の自由貿易の枠組みは

どうなるのだろうか?


アメリカ以外の軸が必要という

認識では一致するだろう。

多軸であることがリスク分散につながる。


日本が独自の道を模索する契機でもある


ここで”金融の名著”と言われる本を

読み返してみる。

「JUST BUY KEEPING」

 ⇒ただ買い続けなさい。

 ⇒暴落は買いのチャンス

 ⇒投資期間の前半にマイナスがくるのは

  あまり問題ない。

 ⇒投資の究極の目的は

  自分が生きたい人生を生きるため


[サイコロジー・オブ・マネー]

 ⇒黙ってじっと待て

 ⇒最高の豊かさとは

  毎朝目を覚ました時、

 「今日も思い通りに

  好きなように過ごそう」

  と思えること

 ⇒”誤りの余地”を残しておくこと

 ⇒夜安心して眠れることを優先して

  お金の管理をすべきである。


 トランプ大統領の中間選挙まで

 あと1年半あまり、

 長期的に見れば、今回も教訓として、

 レジリエンスを強くするハズだ。 





2025年4月5日土曜日

ド近眼のVRゴーグル🥽

 

 3Dゴーグル(QUEST3)を購入した。







 動機はiPhone16で撮ったヨーロッパの

 空間ビデオをQUEST3でも見れるというので

 体験してみたいと思ったのがきっかけだ。

 

 


 実機が届き、スイッチON。

 おー!QUEST3は

 3世代目ということで

 仮想空間の完成度は高い。🤩


 カチャカチャ設定し、空間ビデオを

 取り込んでみた。

  

 大画面テレビのような映像が

 クリアに観れた。🥹


 ただ、QUESTの本領を発揮するのは

 360度カメラで撮った動画だ。

 (YouTube VR8K動画に対応


 META QUEST TVYoutube VRには

 360度の無料動画がたくさんあり、

 世界の街並み🌆やヒマラヤ⛰️などの

 大自然を360度の視界で

 観ることができ、音声もまるで

 現地にいるようなリアリティがある。



 ハマっているのアプリが2つある。

 ①GOLF+






 360度の美しいゴルフコース⛳️の中で

 リモコンでショットを楽しむ。

 バーチャルゴルフよりリアルな空間。

 クラブはリモコンなので

 そこはちょっと物足りない。


 ②FRY







 グーグルアースの360度版と

 いったところで、

 ロンドンやパリの街並みを

 低空飛行するような感覚で

 体験している。


 QUEST3はまだ10%も使えてないが 

 楽しむのは1回あたり90分程度だ。

 本体が重いうえ、

 ちょっと3D酔いしてしまう。。。


 ド近眼なので裸眼では

 映像がぼやけてしまう、、😵

 3Dゴーグル🥽用のメガネも用意した。


 日常つけているメガネは幅広で

 フレームがゴーグルに当たり、

 こめかみを圧迫するので

 やや小さめメガネを用意した。







 しばらくはQUEST3で

 世界絶景をVR体験するのが

 マイブームになりそうだ。 


2025年3月29日土曜日

新社会人の若者たちへ

 

 人生を四季に例えると

 20代は”人生の春🌸”だ。


 若い感性を武器に

 どんどん新しいことに

 チャレンジしていってほしい。


 ”働きすぎ”に敏感な世の中だけど、

 社会人生活を登山⛰️に例えると

 登り始めから3~4合目くらいまでは

 多少無理してガンバってもいいと思う。

 

 若いうちの人一倍の努力は後々

 ぜったい糧🌾(プラス)になるからだ。

(会社帰りにスタバ☕️のような

 サードプレイスを利用するのも良い) 


 アタマに入れておくべきは

 幸福感(ウェルビーイング)だ。


 ウェルビーイングを構成する

 3つの要素は

 ①自己効力感😃

 ②社会的なつながり☺️

 ③経済的安定性🤓

 と言われている。


 ①は”スキルや知識・経験”

 これは社会人になって

 地道に積み上げていくモノ。

 (登山⛰️そのものを指す。)


 ②は”家族・友人関係などの交友関係”

 社会人になっても

 大切なヒトとの交流は

 絶やさない方が絶対良い。

 新しい会社関係の付き合いは

 退職/定年で途切れるけど、

 家族/友人は一生モノだ。


 ③は”金融資本💰”

 昨今の風潮では

 金融資産を貯めることに

 スポット🔦があたりがちだが

 これは仕事を覚えて

[①自己効力感]が高まれば

 後からついてくる。 

 最初はあまり気にしなくて良い。

 それよりも自分の成長や

 意味ある経験に投資した方が良い。


 ウェルビーイングは

 バランスも大切だ。

 ①だけを頑張る🤯ことを信奉すると

 仕事ばかりで

 家族や友人との時間をおろそかになり、

 あーあの時、もっと親孝行・祖父母孝行

 しておくべきだったとか

 会社で認められたとしても

 なんか虚しい😮‍💨、、と

 後悔する人生を送ることもある。


 ウェルビーイングは

 最後に実現するものではなく、

 いつ余命宣告されても

 「自分らしい、いい人生だった😌」

 と思えるような人生を目指すことだ。



 最後に、、

 もしあなたが

 就いた仕事が向いてない😮‍💨と

 感じたとき、

 まずは”合うより合わせる”努力は

 続けてほしい。

 スキルの習得には時間がかかり、

 どんな仕事でも修行のような期間

 があり、やりがいや達成感が得られる

 までは時間がかかる。


 でも、一生懸命努力したけど、

 どうしても5年後活き活きと

 その仕事をしているイメージが

 持てない場合😞は

 ほかの選択肢を考えてみるのも良い。


 日本の新卒一括採用制度👩🏻‍💼は

 世界的にみても例がなく、

 早く内定をとりたい学生側と

 予定採用人数を確保したい企業側の

 思惑が交差し、ミスマッチングは起こる。

 

 仕事なんて

 やってみないと向いてるか分からない。

 

 子どもの頃の習い事と一緒。

 ピアノ🎹か水泳🏊はたまたダンス🩰

 どれが相性が良いか本人にも分からない。


 自分の能力を否定的に捉えるより、

 ピアノはダメだけど、水泳の方が

 合ってるかも、、🤔と

 切り替えられる方が良い。


 ただ、転職する場合、

 自分の強みや相性をしっかり分析して、

 次の仕事の参考にすると良い。

(カネ💰だけで決めると

 またミスマッチングの恐れがある)


 次の30代は”人生の夏🌻”になる。

 ①の”スキル・経験”という

 根っこをベースに

 キャリアを積み重ねていく段階になる。


 生活リズムも変わり、

 最初は不慣れで疲れるだろうが、

 本当の自分を見失わずに

 自分らしくあること。

 これを忘れないでほしい。😌


 さー4月🌸から新生活❗️