2022年6月30日木曜日

利他で大切なこと<特別編>

    利他は良い考え方だが

 その性質は3つに分類される。


 (1)共感型利他

    ある問題に共感して、支援をする。

    

   <例>

   ・ウクライナの報道を見てユニセフに寄付。

   ・家族ががんで亡くなったので、

    がん治療研究に寄付。

        

 (2)合理的利他

    支援をすることにより、

    最終的に、自分の利益につながる。


   <例>

   ・地域社会に貢献(見回り・通学支援)

    →安心して住める街になる。

   

    ジャックアタリが提唱する

   「コドモ達の未来に向けての良い行動は

    自分の将来がよりよい社会となる。」

    この合理的利他の考えだ。


 (3)最大効果型利他

    支援の効果を最大限にすることを

    最優先に行動する。

    

    アメリカで盲導犬を1頭育てる

   (費用は約4万ドル)より、最貧困の

    何千人にもワクチン接種をさせる。

    

    自分がNPOで働くより、ウォール街で

    働いて、より多額の寄付をする。



 それぞれ概ね良い行いと言えるが

 共通して注意すべきことがある。

  

 それは相手に、

 「結果を求めてはいけない。」ということだ。


 <例>

  あなたのために用意したんだから、

  あなたは喜ぶべきだ。

  

  寄付したんだから、

  期待通りの効果を上げるべきだ。


 結果を押し付けることは

 相手を支配することにつながる。

  

 基本的に、利他の結果はコントロールできない。

  

 では、理想的な利他はどういうカタチか?

  


 大切なのは「器を用意する」ことだ。


 余白を持った器を用意し、

 そこに自分と相手の意見も取り入れ、

 お互いの意見を持ち寄って、

 最後に完成形となる。

 


 提供する側が見返りを求めない行為こそが

 利他の本質である。


2022年6月23日木曜日

選挙に行こう〈特別編〉


 7月に参院選選挙がある。

選挙に行くべきか?


これは特に若い世代は

友達を誘っていくべきと思う。


選挙で大切なのは、投票者の年代構成だ。


現状の年代別投票者は

意識の高い高齢者の割合が大きい。


となると、

党や候補者は、高齢者への手厚い施策は

聖域となり、年金など

高齢者福祉に大ナタをふることを

公約を掲げる人は少ない。


「自分の一票なんで、何マン分のイチだから、

 行く意味ない。」

 というステレオタイプの

 若者の選挙離れの風潮は、

 高齢者や現為政者たちにとって

 都合の良い結果につながる。


選挙は、会議でよくある

「意見のある方は手をあげてください。」

と同じシステムだ。


投票しない=声を上げない=現状に満足(賛成)

ということにつながる。


自分は「意見がある」という意思表示のためにも

投票に行くべきだろう。


ワタシの場合、

重要視するのは「こどもの未来」だ。

どの党の政策が、

イチバンこどものことを考えているか

が判断基準になる。



2022年6月16日木曜日

読んでよかったゼ![2022その3]


最近読んで良かった本を紹介♪


 ①プロセスエコノミー

  尾原 和啓  (著)


  アウトプット(完成形)と

  同じようにプロセスにも価値がある。

 「役に立つ」は

  勝者の椅子はわずかで、

  グローバルハイスタンダードの競争である。

   例)iPhone、プリウス

  一方、「意味がある」を目指す場合

  そのプロセスを消費者と共有し、

  意味を伝えていくのが重要な役割と説く。

   例)ベスパ、写ルンです

  個人は何を求めて消費をするか?

  自分のアイデンティティーや所属欲求である。

  プロセスを共有したストーリーは

  多くの人の共感を呼ぶ


  未来の参考になる良書だった。








 ②ビジョナリー・カンパニーZERO

  ジム・コリンズ (著), ビル・ラジアー (著)


  最高の人生と長い人生は違うと区別すべきだ。

 <過去の成功者から学び>

  成功した決定的な影響を与えたのは

  出来事ではなく、人である。

  ・偉大な企業は正しい人材なくして作れない。

  ・社員に成長してほしければ、

   まず自分が成長する

  ・金銭的インセンティブでは

   偉大な企業はつくれない。


  ・有能なリーダーシップとは

   ①信念を伝える。

   ②最高のロールモデルになる

   ③決断力は持つが、頑固にならない。

   ④責任は自分が引き受け、成果は共有する。

  大切な要素は「愛情」と「敬意」と説く


  この本は日本語訳が良く、仕事に活かせる

  ヒントがたくさんある良書である。








 ③新失敗学

  畑村洋太郎


  失敗学の最新本

  新型コロナへの日本の対応は避け得た

  「悪い失敗」と切り捨てる。

  この原因は、

  行政でのエリートは90年代までは

  ペーパーテストの高い人で同質性をもって、

  ミスの少なく、素早く正解を出す人材で

  機能していたが、現在、求められる能力は

  複雑な現実に対応する能力。

  偏差値の高さでは不十分で、少なくても実際に

  目の前に動いている社会問題に対応する力が

  求められている。

  上記となった真因としては、

  日本の多くの組織は自ら積極的に動くことを

  あまり評価せず、”減点主義”

  失敗を評価しないことにある。

  失敗を避けるために、知識を取り入れるとき

 「なんのために」の問いを意識すること。

  

  平易な文章で構成されているが、

  切れ味のある内容で、

  こちらも一読をオススメする。

 







think again

  アダム・グラント (著), 楠木 建  (監修, 翻訳)

  

  変化の激しい時代に生きるために、

  貴重な認知スキルとして

 「学びなおす、学びほぐす

 (知識をリセットして学びなおす)能力が必要」

  再考することは、周囲の人から、

  より多くのことを学び、

  後悔のない人生を歩む方法だ。

  信念を進化させる必要性を説く。


  この本は素晴らしい。

  何度も読み返すべき、名著といえる。







 

とんび

 重松清 著

  ホリエモンの本を読んでいたら、

  獄中でメチャ泣いた。とあったので読んでみた。

  ぐいぐい引き込まれ、一気に読んでしまった。

  とても感動的な物語。

  重松さんの本は初めてだったが、

  すごく引き込まれ、

  「十字架」という本も読んでみた。











2022年6月10日金曜日

最後に愛は勝つ<特別編>

 

 コロナ禍の自粛生活では、

 幅をもたせた経験をする機会が失われている。


 例えば、

 コドモは友達と外で遊ばない日々が続き、

 学校から帰ると、

 冷蔵庫からアイスを取り出して、

 すぐにSwitch/iPadで一人で遊ぶのが

 今でも習慣だ。

 

 これはもったいない。

 外の遊びの中で社会性を

 身につける機会を逸している。


 ・公園まで行く際、五感を使って

  外の危険を学ぶ機会

 ・遊具の順番など他人との折り合いを学ぶ機会

 ・遊具で目いっぱい遊んで、運動能力を高める機会


 Switchやタブレットでは

 上記のような経験は得られない。

 

 こういった子供たちのコロナ禍での経験不足は、

 いずれどこかで、

 社会が代償を払わざる得ない時がくるだろう。



 新入社員もしかりだ。


 3月に卒業したばかりの

 大卒のコが自分の元に配属されたが、

 印象としては、人柄は素直である。

 コミュ力があり、一見、能力も高そうだが、

 社会性がちょっと乏しいナーと

 感じることがある。


 これは大学生時代にコロナ禍で、

 幅を持たせた経験が

 できなかったからでは、、と思う。

 

 聞くと、

 2年間はオンライン授業だったそうだ。


 経験者(中途)の方が、

 経験分の既視感があるので、

 同質性をもって理解するので

 一緒に仕事はしやすい。


 新人にイチから教えるのは

 時間がかかるし、

 自分でやった方が早いナーと

 思うことも多々ある。


 働き方改革という名のもとに

 自分の時間外労働の削減も

 求められているので、

 教育に割り振れる時間も限られている。


 では多くの時間を割いて、

 イチから教育するモチベーションは何か?

 

 それは手間暇をかけたら

 いずれ自分にリターンがあるという期待だ。


「新人が成長したら、

 業務の一翼を担ってもらい、自分も楽になり、

 それが会社の利益につながる。」

 という合理的な考え方だろう。


 愛情を持って、教育を実施し、

 良い担当者に成長してくれれば、

 最終的にイチバン利するのは自分だ。


 つまり、”最後に愛は勝つ”と信じることだ。


 AIやらDXなどと、

 仕事のやり方に変革はあるが

 ヒトが最大の資源であり、財産であることは

 今後も変わらない。

 
★先日のおひとり様ランチ

2022年6月4日土曜日

ひとり上手<カラオケ編>

  

 水曜日の単身お休み

 ひとりカラオケに行ってみた。

 
★ひとりカラオケ!


  

 もともとカラオケ好きだが、

 コロナ禍で2年以上行ってなく、

 カラオケ行きたいなーと漠然と思っていた。

 

 会社の同僚が先日、行ったと聞いて、

 自分も行ってみよう!と触発された。


 隣駅にあるJOYJOY。


 高校生の上のコが、

 友達と利用すると聞いていたが、

 今日は学校だし、試験期間中なので、

 遭遇の可能性はゼロだ。


 11時の開店前、ひとり並んでいる。

(自分は2番目)


 職歴が長そうな年配のスタッフの方に、

 慣れた案内をされる。


 平日昼間フリードリンク3時間980円

 というお得パックを選ぶ。

 (3時間も歌えるカナー)

 
★メニュー表


 

 部屋は行くと、定員6人程度の大きさだが

 壁一面に巨大なプロジェクター画面。

(最近のカラオケ店はすごいナー)

 
★壁一面に画面が、、

 





 さー歌うぞー! と、、

 まずは歌いなれた定番曲を選定。

 

 一人だと、

 休憩や曲探しの時間がないので、

 割と忙しい。 


 2時間強で20曲程度を熱唱。

 途中だが歌い疲れたし、満足して退室。


 初回ということもあって、

 ガツガツ曲を入れて、歌ったが、

 3時間パックは十分時間に余裕があるので、

 予約をガンガン詰め込む必要はないナー

 と思った。

 

 初めての経験は臆病な方だが、

 ストレス解消の選択肢が増えた❤️