2025年7月27日日曜日

読んで良かったゼ本[2025その3]

 

 最近良かった本を紹介! 

 

世界秩序が変わるとき[斎藤ジン著]

  

 新自由主義の終焉と日本の復活

 日本が失われた30年となったのは

 カジノオーナーとも言えるアメリカの

 意向があった。世界のパワーバランスは

 再び変わり、日本は3度目の大転換

 で復活に向かう


☆ワシントン在住30年の著者が

 日本の大復活を唱える。希望が持てる本

 ワシントンの米政権とウォール街に

 知人が多く、発言力もある著者の視点は

 信ぴょう性が高い。














 ②スマホ時代の哲学[谷川嘉浩]

 

  スマホ時代の哲学のキーワードは常時接続

  ”つながっていても独りぼっち”

  常時接続は不安や孤独に向き合う

  ことを妨げている。

  ”僕は正しく傷つくべきだった”

 

 ☆注意の分散に抵抗せよ。

 「孤立ではなく、孤独を持て」

  はなかぬか良いメッセージ☆

  少しずつ退屈や不安に慣れること。

  私たちの生はつねに"即興"である。

  が印象的な見解だ。










 ③なぜヒトだけが幸せになれないか

  今こそヒトの幸せとは何かを

  考えるべきである。

  幸せは死からの距離が保ててる状態。

  飢餓・孤独・病気を連想する

  影響こそが不幸せな気分にさせる。

 ☆小林武彦教授の最新刊。

  この考え方は深掘りすると

  いろいろ世の中の見方が広がる。

  シリーズの3冊とも良書📕










 ④夢と金[西野亮廣]

  夢か金かではなく、

  お金が尽きれば夢は尽きる。

  プレミアムとラグジュアリーの違い

  お金は上手に使ってくれるヒトの

  もとに集まる。

  顧客とファンの違いを認識すべき。


 ☆キングコング西野さんの本書は

  なかなか目からウロコな見方あり。

  新鮮な情報を与えてもらった。











多動脳[アンディッシュ・ハンセン]

 ADHDは広いグレーゾーン。

 だれでも大小なりに傾向がある。

 ADHDにイチバン良い薬は

 クリエイティブに取り組むこと

 運動も良い習慣。

☆脳はこまめに報酬をほしがる

 性質を理解すること。








 

情報過多の現代ℹ️

本やNHKの良質な情報に触れて

自分のバイアスを取り払う。


そうすることにより、

「そのNET情報ホントかなー?🤨」

と自分なりの道徳的かつ正常な

判断に磨きをかけ続けることができる。


★過去の良かったぜ本ランキング★

読んで良かったゼ本[2025その2]

読んで良かったゼ本[2025その1]

読んで良かったゼ!ランキング2024

読んで良かったゼ!ランキング2023

読んで良かったゼ!ランキング2022

読んで良かったゼ!ランキング2021

読んで良かったゼ!ランキング2020

読んで良かったゼ!ランキング2019

読んで良かったぜ!ランキング2018

2025年7月20日日曜日

見方を変える🔍

 

 富の格差も社会問題のひとつだが

 格差がなくなる社会は

 目指すべき良い世界だろうか?


 ちょっと見方を変えてみよう。


 例えば、飛行機✈️

 東京ーニューヨークの国際便で

 ボーイング733は244席

<JALの場合>

 エコノミー(147席):22万円

 プレミアム(40席):39万円

 ビジネス(48席):64万円

 ファーストクラス(8席):188万円

 全部売れると9564万円だ。


★JAL国際便のクラス構成








 この9564万円が

 航空会社の必要経費とすると、

 全部エコノミーにした場合、

 351席確保できるが、

 同じ売り上げを確保するには

 エコノミー(全席)は

 1座席あたり27万円(↑5万円)となる


 花火大会🎆やコンサート🎹でも

 同じことが言える。


 SSシート💺など

 プレミアムな料金を払っているヒトが

 いるからこそ、一般(エコノミー)料金は

 抑えた低価格で提供できている。

 そう考えると

 彼らへの優先的な案内や充実した

 特別なサービスも納得できる。😌


 世の中には富裕層がいるから

 成り立っている部分もあるのだ。


 しかし、選挙になると実際は以下だ。

 飛行機乗客を有権者とした場合、

 どの席でも1票は1票であるため

 エコノミーの不満解消が

 最優先課題になってしまう。🫤


 ポピュリズム政治家は

 ファーストクラス(わずか8席)のヒトを

 狙い撃ちして

「君たちはファーストクラスの人々

 に搾取されてきた。盗まれてきた。

 だから席が狭いんだ!」と

 エコノミー席の人々を扇動する。👨🏻‍🦳 


 不満うずむくエコノミー席の人々には

 心地よいメッセージに聞こえるだろう。


 ファーストクラスをなくしても

 航空運賃は下がらないし、座席も広くならず、

 むしろ運賃が上がるという将来は

 見えていない。


 そんなポピュリズムには耳を貸さずに、、

 自分がどういった努力をしたら

  プレミアム⇒ビジネス⇒ファースト

  とアップグレード💺できるか?

 ・時間単価を高く売るためには

  何が足りてないか?を考え、

  改善の努力をした方が良い。

 個人レベルで突き詰めるしかないと思う。


 話は変わるが、

 商売する上で、大事な教えがある😃


 高所得層(ビジネスクラス以上)の

 人々向けに、

 付加価値をつけて、高級品を売れば、

 大きく儲けられるという発想は、

 安直だし、もはや時代遅れである。


 例えば、機内販売で

「当機では高級品をそろえてます。」と

 ビジネスクラス以上のヒトに販売しても

 ほぼ買ってくれない。😔

(買うのは新興成金💲くらい、、)


 なぜなら、

 彼らはすでにモノを持っている。

 販売側の安易な戦略を見透かすと、

 そっぽを向く。🙂‍↔️


 ココロをつかむストーリーとは

 以下のようなものだ。

「盛岡の障害者アート:ヘラルボニーが

 ”個性を異彩”としてイタリアミラノで

 発信した製品と同じシリーズの限定品です」


「海中で過剰繁殖していたスカスカウニを

 漁師から買い取り、海藻を含んだ栄養で

 陸上養殖して、身がぎっしりにした

 瓶詰めのウニ商品を開発しました。

 企業利益と社会貢献を両立している

 日本ではまだ少ないゼブラ企業の

 新商品となります。」 

 

 こういった意味(ストーリー)や

 体験を求める。

 上記のようなメッセージ性が伝われば、

 価格が2~5倍💰の値段でも

 売上は伸びるだろう。


 繰り返しになるが、

 政治家が迎合するのは

 大票田であるエコノミ―向けの政策である。


 それが悪いとは言わないが、

 政府はこの30年、エコノミー全体を

 底上げするようなことを常に言ってきたが、

 果たしてエコノミーは幸せになっただろうか?

 いままでうまくいかなかったのに

 これから実現可能だろうか?


 むしろ、政府に頼ることはヤメて

 まずは自分はどの席にいるのか?を把握し、

 そこからのアップグレード(現状からの脱却)

 を目指す。


 〇カネのためだけでなく、

  良いものに触れるため、経験するために

  アップブレード💺志向をもつ。

 〇生活の質は公的支援などアテにせず

  自分の努力で改善していくのが

  唯一の手段である。



 こういったリアリズムの感覚を持つことが
 大切と考える。🤔





2025年7月13日日曜日

向き合うべき課題


 社会問題を知る手段として

 NHKスペシャルは良質な情報源だ。


 NHKスペシャルは

 さまざまなテーマを取り上げている。

 -------------------------------------------

 〇世界の森林火災

 〇除染土ー14年目の真実

 〇東京インフラ大改造

 〇食料安全保障

 〇法医学の現状

 〇医療限界社会 

   -------------------------------------------

 社会問題の原因は

 自然災害や人的リソースの不足

 世界情勢などさまざまだ。


 解決の道筋はどれも難しそうだが、

 関心を示し、正確に把握することが大切だ。


 最近、NHKオンデマンド

 過去放送分を視聴している。

 

 共通して思うことは

 今の暮らしは

 綱渡りのバランスで

 ぎりぎり維持されているナーと感じる。


 道路陥没など、

 インパクトが強い出来事に

 一気に注目が集まるが、

 そのスポットライトの周りは

 暗闇になり、

 ほかの問題は放置されてしまう。


 個人の資産形成などに

 関心は向きやすいが

 社会問題の知識をつけることは

 自分の生きがいや役割に

 つながる一端になりうる。 


<過去ブログ>

防災の新常識

未来は明るいけど刹那的

メリトクラシー




2025年7月6日日曜日

個人のレジリエンス


 一部で騒がれていた

 7月5日は大禍なく過ぎ去った😮‍💨


 参院選が始まったが

 今のところ

 日本ではトランプ政権のような

 プロパガンダ勢力が選挙を

 座巻することはなさそうだ。🤔


 極端な二極化にならない国民性は

 温厚な気質で好ましいが

 副作用もある。


 90年代以降の失われた30年は

 ゆっくり全体で進む(衰退)

 ことを選択した。😔

 

 ゼロ金利政策などで

 ゾンビ企業は淘汰されずに、

 他国に比べ、生産性は向上できず、

 賃金もずっと停滞という

 全体沈下の道を歩んだ。

 

 今回の選挙でも、

「物価高騰でインフレ基調だし、

 負担は、将来世代に先送りして

 バラまき政策や消費税減税しようと、

 今の痛みを緩和する政策」

 が軸になりそうだ。🫤


 日本は高齢者が多く、

 その上、彼らの投票率が高いため

 未来に主軸を置いた痛みが強い政策は

 まず選択されない。


 この傾向は年代別人口構成が

 変わらない限り、ブレないだろう。


 となると、、

 現役世代が個人レベルで考えるべきは

 公的支援や国民年金はアテにせず、

 個人を要塞化🕋するしかない。


 新NISAで資産を形成する

 だけでなく、定常的に

 お金が入ってくる仕組み(フレーム)

 を考えた方が良い。


 具体的には

①「不労所得の構築」

 →株式配当や不動産所得など

  インカムゲインをつくる


③「個人年金の構築」

 →後期高齢者になれば人的資本が

  減るため、補う金融資本として、

  変額年金や養老保険などが挙げられる

  例 プルデンシャルのドル建

    「リタイアメントインカム」

    →簡単に言えば、死亡保障がついてて

     10年積立すると

     25年後に確実に141%が返金される


 上記の

 インカムやキャッシュフローの考え方は

 ロバートキヨサキ氏の往年の名著

「金持ち父さん・貧乏父さん」に

 記述されている内容だ。

(↑一度は読んでほしい本📕)



 また、個人の要塞化は

 以下のような未来を避けるためでもある⬇️


 将来、

 年金のみをインカムとした生活を送り、

 苦しい生活を強いられた時

 いまをなんとかしてくれ!

 と、虚実を掲げるポピュリズム政権を

 自分が熱烈に応援したりすることだ。🤩


 避けるべき未来が見えてるなら、

 いまから対策が打った方が良い。

 

 言いたかったのは

 選挙🗳️結果がどうあろうと、

「個人のレジリエンスの強化」

 これが大事❗️ということである。🤨