2025年11月22日土曜日

印象に残った情報ランキング2025

 

今年いろいろ得た知識のなかで、

印象深かった情報を紹介


①阪神大震災の教訓

 (NHKクローズアップ現代1/15)


 阪神大震災から今年で30年

 地震直後に亡くなったのは75%。

 残りの25%は建屋に挟まって窒息死や

 4時間後に発生した火災の影響、

 渋滞で拒まれた救急隊の遅延が原因だ。

 大きな教訓は以下の3つ。

 (1)窒息を防ぐ住宅の耐震化

 (2)通電火災を防ぐ備え

 (3)救助を阻む渋滞対策

 現状はどれも対策は不十分。










②経済的毒性

 (NHKクローズアップ現代5/19)


 抗がん剤の進化は目覚ましい。

 分子標的薬など新たな薬で

 生存率はさらに向上した。

 しかし抗がん剤の費用はここ10年で高額化。 

 患者負担は大きくなっている。

 経済的毒性と呼ばれ、経済的・精神的に

 患者が追いつめられることを指す










③京都御所ー千年の美ー

 (NHKスペシャル2015/1/1)

 

 京都御所を掘り下げたドキュメンタリー

 帝の生活はなによりも神事が大切とされ、

 30皿に及ぶ豪華な食事をしていた。

 これは各地の食事を食べることで

 全国統治を示した。

 現代も御所を維持する職人たち。

 ・屋根葺き士による葺き替え

 ・襖絵の修復

 ・衣紋道と呼ばれる古来の着付け

  代々の帝の暮らしや何百年も同じ材料や

  工法を伝承し、御所を維持している。














④さまよう除染土

 (NHKスペシャル3/11)


 電力需要の増加で原発は各地で再稼働。

 福島県では除染土は増え続けている。

 国は30年以内に福島以外に最終処分場

 とすることを法律に明記したが

 10年経ったいま、全く目途が経っていない。











⑤安藤建築の魅力

 (カンブリア宮殿7/4)


 高度成長期、瀬戸内海の直島は

 亜硫酸ガスで枯れた島と言われていた。

 建築家安藤忠雄は、30年前に関わりをはじめ、

 いまでは安藤建築が島内に10件ある。 

 安藤は直島に関わりを持つことは

 現代社会の負の遺産へのレジスタンス

 と位置づける。80歳を超えた現在も

 仕事を続け、私財を投じて”子ども本の森”

 図書館を全国に拡大中。










⑥医療限界社会

 (NHKスペシャル6/1)


 島根のある総合病院。

 2次救急を受け入れてきた地域の中核だが 

「あらゆる手をつくしてきたが限界」と

 NHK取材班に現状を告発。

 高齢の医師にも頼っている現状

 なぜ地方の病院はこんなことになったか?

 ☆行き過ぎた医師の偏在(新臨床制度の影響)

 ☆病院経営の悪化

 ☆系列大学病院も派遣する余力はない

 病院で診療科を減らし、

 コンパクト化して再出発。










⑦欲望の資本主義2025

 (NHK BSスペシャル1/1)


 制度の良し悪しこそが成長を左右する。

 成長という言葉にはあまり意味がない

 倫理を取り入れた意思決定をしていく。

 ☆社会課題こそ成長の可能性で

  それは無限大だ。 

  日本はアメリカ資本主義以外の

  第三の豊かさを追求すべき。

  それを選べる地合いが揃っている

  数少ない国である。

 




⑧シーベジタブル

  (ガイアの夜明け5/15)


 急成長する海藻ビジネス

 ⇒有名レストランやコンビニで急増中。

 シーベジタブルは高知県に本社

 陸上で海藻を育てる企業。

 強味は陸上栽培ですじ青のりを育て

 強味は胞子から海藻を育てる技術だ。










⑨中国レアアース規制は 経済核兵器

(藤沢和希の金融日記10/13)


 レアアースとその他の希少ミネラルは

 半導体から何から何まで、現代の電子デバイス

 に欠かせない。例えば、ネオジム磁石は

 プリウス、スマートフォン、F35戦闘機、

 トマホークなど、そしてASMLの露光装置

 にも大量に使われている。

 現在、掘り出した鉱石を製品に使えるレベル

 まで分離と精製の工程を世界の9割以上を

 中国が独占している。

 中国が輸出規制することは、

 経済核爆弾と言える。










⑩腎臓が寿命を決める

 (NHKシリーズ人体4/26)


 腎臓はあらゆる臓器と

 対話している血液の管理者である。

 どの臓器が悪くなっても

 腎臓はダメージを受ける。

 腎臓は薬の影響を一番受けやすく、

 急性腎障害は多臓器障害を引き起こす為、

 腎臓を守るため、薬の量を調整する必要がある。

 腎臓の働きは寿命に大きくかかわる。







 



他にも

・オンラインギャンブルの実態

・若者を狙う投資詐欺

・岐路に立つ東京大学

・マダニ媒介感染症・スーパー耐性蚊

・分子標的薬によるがん治療

・下水道クライシス

・サバにマグロを産ませる技術

・加水分解による超時短食品技術

・コドモたちを守るフードバンク

 など、

 たくさんの情報を

 タブレットに書き留めている。


 いわゆる深堀研究だ。


 五月雨式に点を打っているこれらの情報が

 いつか線となり、

 社会の役に立てればと思っている。

 _φ(・_・