2025年10月18日土曜日

猛暑のツケ


猛暑が過ぎて、

「あーやっと涼しくなった」と思っているが、

社会への影響は水面下で続いている。


畜産現場>

猛烈な暑さは

豚の成育に大きな影響を及ぼした。

養豚場では豚の妊娠率が下がり、

出産数が減少。

さらに生まれた豚も餌を食べず

体重が増えず、出荷は大きく減っている。


乳牛も夏は熱中症気味になり、

今後も猛暑が続くと、ほとんどの地域で

生乳量が10%以上減ると予測。

暑さで免疫力が減少し、

乳房炎の増加で搾乳量も減っている。


食料生産>

温暖化がさらに進むと、

稲は成長は早くなるが、収穫量は約4割減少。

さらに品質も悪くなるとされる。


過去10年で

生鮮食品の価格は4割上昇したが、

猛暑による生産量の減少で

これから10年で価格は

ますます上がることが懸念される。


「じゃー輸入すればいいじゃん!」

といった発想はちょっと安易だ。


世界的な気候変動で、生産量が減少した

コーヒーやカカオを例にとると

価格が高騰し、

いまの物価高に反映されている。

(明治の"チョコレート効果"など高価)


しかも弱い円の日本では、

買い負ける可能性が高い。


未来の環境を人工的に通り、

暑さに耐える国内生産(畜産/農業)

の技術/研究開発は大切な取り組みだ


協力に推進する公的な役割も大きい。


多数決の論理で政権争いしている様を

国民は食傷気味にみているが、

大切な国策として、

「未来の食卓を守る」という歩みを

強力に推進すべきである。