2024年10月16日水曜日

お金の向こう🙁

 

 政府は新NISAを推奨し、

 年金2000万円問題のような情報を出し

 国に頼らず、個人での将来に向けた

 資産形成を促している。








 




 個人がより多くの資産を目指す理由は

 将来の衣食住を確保するためで、

 いわば、椅子取りゲームの世界で

 椅子からあぶれないためだ。

 

 しかし、椅子自体が減ったら

 どうなるだろう?


 さらに多くのお金を

 確保しなければならないと思うだろう。


 椅子自体が減る未来がもうすぐやってくる。


 それは"生産力が落ちる"現実だ。


 例えば

 国民100人の国で

 国民はパンを1日3個食べていた。



 

 しかし、ある日を境に

 2つしか食べられなくなった。


 300個作る生産力が

 200個に減ってしまったのだ。

 (もちろんパンの値段も上がる。)

 


 では

 以下のどの対応が正しいだろうか?


 国民A:裕福な国民だけが

     より多くのお金を出して

     パンを3つ確保する。

 国民B:政府に、物価高だから

     パンを買うお金の補助金をだせ!

     とデモ行進する

 国民C:生産力の落ちたパン工場の修理や

     ほかのパン工場の生産能力を上げる。


 国民Aの行動は、現実的にありそうだ。

 しかし、パンが食べられない低所得

 のヒトがでてくる。[格差の助長]

 国民Bの行動も、

 パンの個数自体は増えていないので

 さらなるインフレを招くだけで

 問題解決にもなっていない。

 国民Cの行動は

 パンが行き渡る全体量を確保できるので、

 現実的に社会を安定させる行動だ。

 

 さて、この例から何を学べるか?


 国内の生産力(労働力)は

 とても大切ということだ。


 しかし、その問題よりも

 「国民は将来に備えて投資で

  お金を増やしましょう!」

 という個人の対策だけでは

 国民A/Bの未来しかやってこない。








 少子化の未来では

 国内の生産力を確保する為に、

 分野間での人材確保競争が発生する。

 賃金が上がる効果はあるが、

 ある分野だけ条件を良くして、

 就労人口を増やしても

 全体のパイが増えてないので、

 根本的な問題解決にはなっていない。


 また外国人労働者に不足分を

 担ってもらう考え方も、安易な逃げ発想だ。


 外国人労働者は他の国の方が

 条件が良ければ、去ってしまう。

 自分が海外に出稼ぎに行くと

 考えてみると良い。

 

 条件のいい国で、できるだけ短期間を目指し、

 目標に達したら、自国に戻って、

 家族親戚/友人の近くで働きたい。

 この発想自体、生産力低下の

 根本解決の大きな阻害要因だ。


 自分のお金をいくら増やしても、

 パンの絶対数が増えなければ、

 受給バランスによるインフレ到来の未来

 しかやってこないのだ。

(お金が増えても、物価も上がるから

 実質買えるパンの数は変わらない。)


 生産力(労働力)を維持するためには

 ①社会から無駄な仕事を減らし、

  労働力をより意味ある仕事に振り分ける。

 ②1人あたりの生産効率を上げる

 ③社会の少子化の流れを食い止める

 ④中高年の就労期間を長くする(雇用の延長)

 ⑤女性の就労を増やす。


 どの分野でも上記の対策は必須になる。


 具体的には2040年には8割の労働力で、

 生産性を維持する必要があると

 ↓以下の本で深堀している↓

 【8がけ社会】朝日新聞取材班


 ”お金の向こう”とは

 8割の労働力でパンを安定的に

 300個供給させる仕組みを

 各分野それぞれが考えて、

 それに向けて行動することである。