2025年6月29日日曜日

クラックから光は注ぐ


 今週はマクロ視点🌏

 

 自由経済を掲げる

 アメリカ主導の資本主義が

 長い人類史でたどり着いた”解”だと

 最近まで皆考えていた。

 

 ・ソビエト連邦の解体

 ・中国の市場開放


 この70年はもっとも歴史上、

 戦争🪖でヒトが死なない

 時代であった。

 多くの問題を抱えながらも

 その観点ではうまくいっていた


 新自由主義は

 ・実力があればのし上れる

 ・機会はだれでも平等

 というメリトクラシー(能力主義)

 を掲げられ、多くのヒトの

 衣食住が満たされた

 グローバル化の中で

 チャンス⭐️は誰にでもある

 豊かな時代到来と

 旗🚩が掲げられた。

 

 しかし、実際には格差が広がり、

 豊かになったのは

 ごくわずかなエリート層や

 資本家だけで、

 その波に乗れなかった9割が

 自分らは搾取されていると扇動され、

 トランプ政権のような

 ポピュリズム政治を生み出した。


 ネガティヴな報道が多いが

 それが大多数の民衆の求めであれば、

 悲観的に捉える必要はない。 


 新自由主義は

 制度に限界を迎え、ついに終焉。

 次のステージに移行するだけだ。

 

 さてさて、

 ポスト新自由主義は

 どんな世界🌍になるのだろう?

 

 ・給付金バラマキのような政策

 ・にっくき富裕層に対して、富裕税を!

 ・票に結びつかない課題は放置

  →社会福祉の低下

  

 現状に対して、

 不満が爆発した人々にとって

 あまり暮らしやすい社会では

 ないかもしれない。

 

 ゲームチェンジを語る施政者は

 その結末(ハッピーエンド)までに

 導くことはほとんどない。

(途中で非業の死を遂げると

 英雄に格上げされる場合はある)


 大衆は熱しやすく、冷めやすい 。

 

 民衆は失望すると

 選挙でオセロのごとく入れ替わる。


 今をなんとかしてくれ!


 彼らが熱狂的に、応援するのは

 止めないが、こうも思う↓


 誰かに運命を委ねるよりも

 自分が努力して、価値や

 時間単価を上げるべきではないか?

 

 その発想自体がメリトクラシー側の

 視点かもしれないが、

 どんな時代になっても

 光の指す方向に自分で考え、

 自分の足で進むしかない。🤔


「すべてのものにクラック(ひび)が

 入り、そこから光が差し込む。


〈過去ブログ〉

全てがディールになる日

困難な未来は不可避?



 

2025年6月22日日曜日

10年後のおはなし


-2035年🏙️-


👱🏻‍♂️「額面の年収はみんな1000万超えるのに

  豊かさは実感できないよね。」


🧔🏻‍♂️「うん。慢性的な人手不足で

  賃金は高いけど、物価はさらに高いヨネ」


👱🏻‍♂️「大都市は家賃高いし

  特に東京🗼はハイパーインフレで

  家賃払うと他にお金を回す余裕がなくなる」


🧔🏻‍♂️「都心の不動産がこんなに上がるなら

  10年前に不動産を買っておけば

  良かったナー」


👱🏻‍♂️「10年前はトランプ関税やら

  AIとか騒いでいたけど、

  インフレ連動資産に

  切り替えたヒトが

  勝ちスジだったよね。」


🧔🏻‍♂️「郊外や地方都市は

  ラストベルトの街みたいに

  錆びれてきて、

  病院とか機能してないし、

  交通機関も限られてる。

  インフラが故障しても

  長期間修理されない場合も多い 

  高齢者も都心志向が強いネ」


👱🏻‍♂️「10年前に戻ったら何する?」


🧔🏻‍♂️「都心に不動産を買っておくカナー

  あと金(ゴールド)と仮想通貨を買う。

  ここ10年で

  国は国防費にお金を回して

  公的サービスを維持できず、

  結局、個人は自己責任・自己負担が

  より顕著になったから

  資産を増やして自分を要塞化して

  いくしかないとみんな思ってるヨネ」



上記はモラリストが描く

10年後の未来🤖である



では、そんな未来に

どう備えたらよいか???


NISAや金(ゴールド💰)/仮想通貨

も有望だが、オススメは不動産だ


資産を持ってないヒトでも

社会的な信用があれば

レバレッジを効かせて

大きな資産を持つことができる


不動産を購入する際、

銀行から借り入れをするが、

勤続年数が長いサラリーマンや

公務員や医師🧑‍⚕️は与信が高く、

借り入れ条件が良い


モラリストのポジションとして

2年前から不動産比率を高めてきた


大阪/京都/名古屋

それぞれの都市で

将来も魅力的と思う駅チカ物件を

いくつか保有している。

⭐️大阪・京都への小旅行は

 だいたい物件下見を兼ねている


最近、東京や大阪では

マンション賃料が上昇しており、

立地の良い不動産は

インフレ対策になりうるナーと

感じている


オーナーになると

確定申告や固定資産税など

手続きはあるが

管理自体は委託しているので

サラリーマンの片手間でも

難しいことはない。



10年後は誰にも分からない😌


ただ確かなこともある


世の中の変化は今以上に早く

じっとしていると

ジリ貧になるということだ。😮‍💨


まずは

今後10年に向けた自分なりのポジションを

考えることから始めることをオススメしたい🤔


<参考サイト>

なぜいまサラリーマンが不動産投資なのか

サラリーマン大家とは

サラリーマンが不動産投資で節税


<過去ブログ>

ポジションの変更

不動産の魅力





2025年6月15日日曜日

チャンスあり❗️


社会には常に課題があり、

あるべき姿と現状の差に

ビジネスチャンス⭐️がある。


社会問題はメシのタネで、

AIが普及しても

ヒトの仕事はなくならない。


社会課題の解決にイノベーションで

取り組む番組は前向きで好ましい。


以下の番組はチェック✅している

クローズアップ現代

ガイアの夜明け

カンブリア宮殿

いまからサイエンス

ブレイクスルー

 ~不屈なる開拓者~


<↓最近印象深かった特集↓>

★海洋関連★

<海藻ビジネス>

 ⇒シーベジタブル

<ウニの養殖>

 ⇒ウニノミクス

<海流変更に伴う魚>

 ⇒フーディソン

<魚の安定供給>

 ⇒さかなドリーム


★医療関連★

ニューロン新生の活性化

 ⇒理化学研究所:影山センター長

体内ナノマシンDDS

 ⇒東京科学大学:西山教授

アディポネクチン

 ⇒虎ノ門病院:門脇氏

がんの転移再発防止

 ⇒東京医科歯科大学:中山栄誉教授


ネガティヴニュースが

目につきやすいが

世の中良くなっていることも

たくさんあるナーと気づかされる


衣食住が足りて

やるべきことが見つからない

というヒト😮‍💨もいるが、

人生を賭して取り組むに値する

社会的使命はたくさんある。


ただ、これからの社会課題の解決は

実行した場合の副作用(環境負荷)に

ついて考える必要がある。🤔


医療の発達で、長寿が見込まれる将来、

これからの社会で活き活きできるヒトは

他人軸での評価は気にせず、

自分に意味あるものを

情熱を持って取り組める

好奇心が旺盛なタイプ

である。


気候変動/少子化/南海トラフなど、

ネガティブ情報を悲観的に捉えずに、

その事実を社会課題として、

自分が貢献したい課題について

取り組むようなマインドが大切だ。😃


〈過去ブログ〉

好奇心

正しく恐れる

一つの正解がない時代

僕たちの範囲を広げる

未来は明るい










2025年6月8日日曜日

謙虚な姿勢で

 

職場が3月🌸から変わり、

3か月過ぎてようやく慣れてきた。


部下が7人に増え、

組織上、どう立ち回って

良いものかを考えてたが、🤔

迷った時こそ、

200冊を超える読書記録が役にたつ💪


たくさん読んできた本の中で

「リーダーの仮面🎭」をメインとした

識学を参考にしている


・リーダーの役割はルールを決めること

・モチベーションという概念は不要

・リーダーの役割は部下を成長させること

・褒めすぎることはしない。


<識学の参考書籍>

リーダーの仮面

数値化の鬼

とにかく仕組化


組織全体のカラーまでは

変えられないが

自分のスタンスは定まっている。


もう一つ

個人としての心構えは

”謙虚な管理職”を目指している。


役職はただの役割であって、

偉いとかの貴賤はない。


最近読んだジル・チャンの最新刊

謙虚な人の戦略帳」では、


謙虚なヒトの思考パターンでは

「いままでの成功は

運が良かったなどの外的要因に

求めることが多いと説く。

自分を過小評価する傾向にある。」


あーなるほど。

自分の中でも

「客観的な評価と主観が合わないナー」

と、、

周りから期待されていると言われても

ちっとも嬉しくない。😮‍💨


まー仕事の幅が広がり、

自分の成長につながるなら

悪くはないとも考えている。



ただ、

以前の職場よりも仕事量が増え、

本📕を読む時間が

減ってしまっている。🥹


良い本に出会うことは

自分のなかで意味あることだから

本は買い続けている。

(多少詰んどく気味、、📗📘📕)



<過去ブログ>

識学の概念

シン・中間層

1つの正解がない時代<特別編>

読書の効用<特別編>



2025年6月1日日曜日

不毛な時間


 現代は溢れる情報で

 お腹いっぱいになる。

 

 これからの時代は

 やることとやらなくて良いことを

 選別する”目利き力”が求めれる。


 不毛な時間を減らすことも有効だ。


「ダラダラ見続けるながらスマホ時間」

 

 これを減らしたいと思うなら、

 他にすべき行動や習慣をもってないと

 ”やめる(断食)”だけでは長続きしない。


 つまり、

【どうなったら最高なのか?】

 ”自分がこうありたい”

 といった理想を持つ必要がある。


 結果的な”ながらスマホ”は、

 時間を無駄にしたと後悔するが、

 明確に”オフの時間”として

 「なにもしない!」とか決めたほうが

 後悔は少なく、

 パフォーマンスや想像力を保ちやすい


 働き方改革や、時短家電などで

 自分時間が増える中、

 不毛な時間を減らし、

 自分に”意味ある習慣”につなげる

 ことは、重要な個人への問いだ。


 過去と他人は変えられないが、

 自分と未来は変えられる。



<最近読んだ本>

 
<過去ブログ>