2025年9月28日日曜日

社会の間伐

 真面目に生きてのに

 いつの間にか立場が

 弱くなってしまったヒトがいる。


 資格を取って

 スキルで自分価値を上げろと言われても

「貧すれば鈍する」で

 負のループにハマッてしまい

 そこから抜け出すには

 労働時間を増やすしかないという

 考え方に至る。


 この気持ちは

 テレビに出ているで有識者や政治家には

 分からないだろう。


 スキルを身に着ける余裕すらないのだ。


 彼らの声は小さく、

 貧困マインドから、簡単に抜け出せない。 


 そのコドモたちは

 動画やNETFLIXにある

 キラキラした生活は

 遠くの話であり、明日はもっと良くなる

 と希望を抱けず、自分が存在することで

 親の負担になり、

 申し訳ないという気持ちが強い。


 政治の役割は困っているヒトにとって、

 より重要だ。


 明日はもっと良くなると

 希望を感じされる指導者が待ち望まれる。


 社会問題は山のようにあり、 

 目先の対応も必要だが、 

 失われた30年は人手あまりや

 派遣による置き換えで

 安い人件費で全体雇用を守り、

 全体が沈下した30年を振り返ると

 社会も間伐のような

 手入れをする必要がある。


 森林の木々すべてに

 日光をあびせるのは無理なので

 伸びる良質な木を育成するには

 間伐が不可欠だ。



2025年9月21日日曜日

もののあわれ

 

仏教の洞察によると

ヒトが苦しみを感じるのは

つらい体験や、手に入らない経験を

渇望しているときだけではない。


物事がうまく進んでうれしいときでさえ、

その状態を失うまいと

苦痛になることがある。


自然と触れ合う午後

赤ちゃんと過ごす時期

その瞬間をしっかり味わおうと

頑張りすぎたり、

この時間を後に残そうと

写真を撮るのに忙しく

楽しみ余裕を失いがちにある。


今日はあるべき1日を過ごせたけど

しっかり過ごさなくとは

喜びのチャンスが

苦痛とストレスの種に変わってしまう。


未来に向けて溜め込もうとする

気持ちが目の前の体験を

なにか別のものにする


過ぎ去る時間を、つかんで離すまい

時間を冷凍保存したい。


しかし、

どんなにしがみついても

体験を永続させることは出来ない。


茶道では

移ろいよく時のはかなさは

体験の価値を損なうのではなく、

生み出すと考える


うつろいゆくはかなさへの哀愁を

しみじみと感じることも大切である。


吉野弘さんの「祝婚歌」はそれに通じる。


二人が睦まじくいるためには

愚かであるほうがいい

立派すぎないほうがいい

立派すぎることは

長持ちしないことだと気付いているほうがいい

完璧をめざさないほうがいい

完璧なんて不自然なことだと

うそぶいているほうがいい

二人のうちどちらかが

ふざけているほうがいい

ずっこけているほうがいい

互いに非難することがあっても

非難できる資格が自分にあったかどうか

あとで

疑わしくなるほうがいい

正しいことを言うときは

少しひかえめにするほうがいい

正しいことを言うときは

相手を傷つけやすいものだと

気付いているほうがいい

立派でありたいとか

正しくありたいとかいう

無理な緊張には

色目を使わず

ゆったり ゆたかに

光を浴びているほうがいい

健康で 風に吹かれながら

生きていることのなつかしさに

ふと 胸が熱くなる

そんな日があってもいい

そして

なぜ胸が熱くなるのか

黙っていても

二人にはわかるのであってほしい

 



 

2025年9月13日土曜日

調子が悪い時

 

 メンタル不調の時は悩ましい。


 前向きだったり、

 好奇心旺盛にもなれないし、

 モノゴトの整理もうまくできない。


 家でじっとしていたいが、

 メンタルは改善するわけでもなく、

 ほったらかしの問題が

 大きくなることに

 メンタルをさらに悪くするだけだろう。


 メンタル不調から遠ざかるのに

 有効なのは”運動”だ。

 

 副腎からコルチゾールという

 ストレスホルモンが発生するが、

 偏桃体での反応が過剰になる。


 ストレスが次のストレスを生む

 負のスパイラルになる。


 重いストレスが長く続くと

 海馬が減少し、

 言葉がうまく出てこなかったり、

 記憶がしにくくなる。


 定期的に有酸素運動を続けると

 コルチゾールの分泌量が

 わずかしか上がらなくなる。


 心拍数があがる持久系トレーニング

 で海馬も大きくなる。


 運動には

 抗うつ剤と同じ効果がある。


 運動習慣を3週間続けてみると良い。



[モラリスト的運動法]

 スーパー銭湯併設のジムで

 1時間程度ウォーキングをする。


 落ち着いた音楽を聴きながら

 ウィーキングマシンで

 iPadを使っての読みやすい読書が

 相性が良さそうだ。

 

<神去村なあなあ日常日記>

 横浜でなんとなく生きていた

 20歳の若者が

 三重県の山間の村で

 林業に就職する物語

  

 ウォーキングしながら

 すいすい読める。


<過去ブログ>

運動2.0





 

2025年8月31日日曜日

猛暑と運動

 

 お盆は過ぎたが、猛暑はもはや

 ニューノーマルになりつつある。


 ニュースも40度を超えないと

 大きく報道しなくなった。


 残暑が長く続く中、

 熱中症について、もういちど

 おさらいをしておく必要がある。

 

 熱中症が重度になると

 内臓や脳にも影響を脅かす。 

 

<熱中症による合併症>

 重度になると

 骨格を支える横紋筋が溶けて壊死し、

 血中に流れて腎機能障害に及ぶことがある。

 一度なると、その後の通常の社会生活が

 できなくなる恐れもある。

 

 応急処置としては

 カラダの深部体温を冷やすことが大切だ。

(動脈部の冷却/冷たい点滴)


 猛暑はカラダ以外にも

 メンタル不調への影響もある。

 うつ病だ。


 アンジャッシュ・ハンセンの

 本<運動脳>を見返すと

 運動習慣の大切さを説く。


 ------------------------------------------

 カラダを動かすのは

 どんなことでも有効であり、

 その一歩一歩が脳にとって価値がある。


 機能的に優れた脳は

 しっかり脳の中で連携された脳であり、

 運動すればその連携を強化できる。

 

 有酸素運動を週2、3回

 最低20分。朝にすると効果的で

 3週間以上続けると良い。


 運動には抗うつ剤と同じ効果がある。

 ------------------------------------------

 

 自分は身近なところで、

 スーパー銭湯に併設している

 ジムでウォーキングをする。








 

 ショッピングセンターで見かける

 カーブスで運動習慣するのも効果的で

 中年の女性の健康増進に役立っている。


 コドモの授業に体育があるのも大切だ。


 心身を健全に保つためには

 ・良い睡眠

 ・良い友人

 ・良い運動習慣

 これが大切と言われている。


 運動習慣を大切にしながら

 残りの夏を乗り切りたい。

  



 





<過去ブログ>

運動2.0

たくさん歩く


 

2025年8月25日月曜日

推し活社会

  

 ブームとなっている【推し活🪇】


 これは日本の社会問題の解決への

 大きな一助となるスゴイ存在に

 進化(アップデート)するかもしれない。😏


 <推し活>

 ・アイドル🥳

 ・地元の個人店🍶

 ・地元出身のアスリート🎖️








 応援/貢献というキーワードは

 日本人の気質にとってなじみやすい。


 逆にテーマが大きすぎると

 自分の目に見えないので

 個人レベルでは定着しにくい。😮‍💨


 <大きなテーマ>

 ・気候変動

 ・第三国への支援 

 ・ユニセフなどの団体への寄付


 大きなテーマだと

 厚意や寄付などの支援が

 全体の中に溶けてしまい、

 貢献の実感が伴わない。


 そういった日本人の気質を理解すれば

 日本で推し活支援が広がる

 糸口が見えてくる。


 <身近なテーマ>

 ①こども食堂🍽️

  ⇒地域のコドモたちへの推し活

 ②地域減災🏘️

  ⇒地域の防災強化への推し活

  (延焼/決壊を抑止する取り組みなど) 

 ③地域のヒト交流活発化🧓🏼👵

  ⇒地域住民同士の推し活

  (孤独防止や病気予防)


 例えば、【推し活社会】の試みとして

 学校の委員会のように

 選挙権をもつヒトは

 少なくても1つの団体に所属して

 活動すること。🤨(複数も可)


 取り組みをしたヒトには、

 自治体から税金控除や

 公休での活動参加を認めるなど、

 行政が後押しして、

 地域コミュニティでの

 支援の輪を拡げていけば、

 より助け合い社会に

 近づくのではないか?


 ふるさと納税が、

 純粋な支援よりも

 ほぼ返礼品目的であることのように、

 推し活社会活動もただの節税狙いや、

 社会性のないヒトとの調和など

 いろいろ問題は出てくると思うが、

 座して何もしないよりは行動した方が良い。


 いろいろなカタチで

 広義の推し活が増えること

 よりよい社会への第一歩になると思う。