人生を四季に例えると
20代は”人生の春🌸”だ。
若い感性を武器に
どんどん新しいことに
チャレンジしていってほしい。
”働きすぎ”に敏感な世の中だけど、
社会人生活を登山⛰️に例えると
登り始めから3~4合目くらいまでは
多少無理してガンバってもいいと思う。
若いうちの人一倍の努力は後々
ぜったい糧🌾(プラス)になるからだ。
(会社帰りにスタバ☕️のような
サードプレイスを利用するのも良い)
アタマに入れておくべきは
幸福感(ウェルビーイング)だ。
ウェルビーイングを構成する
3つの要素は
①自己効力感😃
②社会的なつながり☺️
③経済的安定性🤓
と言われている。
①は”スキルや知識・経験”
これは社会人になって
地道に積み上げていくモノ。
(登山⛰️そのものを指す。)
②は”家族・友人関係などの交友関係”
社会人になっても
大切なヒトとの交流は
絶やさない方が絶対良い。
新しい会社関係の付き合いは
退職/定年で途切れるけど、
家族/友人は一生モノだ。
③は”金融資本💰”
昨今の風潮では
金融資産を貯めることに
スポット🔦があたりがちだが
これは仕事を覚えて
[①自己効力感]が高まれば
後からついてくる。
最初はあまり気にしなくて良い。
それよりも自分の成長や
意味ある経験に投資した方が良い。
ウェルビーイングは
バランスも大切だ。
①だけを頑張る🤯ことを信奉すると
仕事ばかりで
家族や友人との時間をおろそかになり、
あーあの時、もっと親孝行・祖父母孝行
しておくべきだったとか
会社で認められたとしても
なんか虚しい😮💨、、と
後悔する人生を送ることもある。
ウェルビーイングは
最後に実現するものではなく、
いつ余命宣告されても
「自分らしい、いい人生だった😌」
と思えるような人生を目指すことだ。
最後に、、
もしあなたが
就いた仕事が向いてない😮💨と
感じたとき、
まずは”合うより合わせる”努力は
続けてほしい。
スキルの習得には時間がかかり、
どんな仕事でも修行のような期間
があり、やりがいや達成感が得られる
までは時間がかかる。
でも、一生懸命努力したけど、
どうしても5年後活き活きと
その仕事をしているイメージが
持てない場合😞は
ほかの選択肢を考えてみるのも良い。
日本の新卒一括採用制度👩🏻💼は
世界的にみても例がなく、
早く内定をとりたい学生側と
予定採用人数を確保したい企業側の
思惑が交差し、ミスマッチングは起こる。
仕事なんて
やってみないと向いてるか分からない。
子どもの頃の習い事と一緒。
ピアノ🎹か水泳🏊はたまたダンス🩰
どれが相性が良いか本人にも分からない。
自分の能力を否定的に捉えるより、
ピアノはダメだけど、水泳の方が
合ってるかも、、🤔と
切り替えられる方が良い。
ただ、転職する場合、
自分の強みや相性をしっかり分析して、
次の仕事の参考にすると良い。
(カネ💰だけで決めると
またミスマッチングの恐れがある)
次の30代は”人生の夏🌻”になる。
①の”スキル・経験”という
根っこをベースに
キャリアを積み重ねていく段階になる。
生活リズムも変わり、
最初は不慣れで疲れるだろうが、
本当の自分を見失わずに
自分らしくあること。
これを忘れないでほしい。😌
さー4月🌸から新生活❗️